2-3-3 Polypedilum グループ
(下唇板の中央歯が2または4本、触角は5節。)
3−3 Chironomini に戻る
Polypedilum Endochironomus Phaenopsectra Sergentia Lipiniella
Pedionomus Nilothauma Stenochironomus
下唇板 | 副下唇板 | 大顎の 側歯 |
前大顎 | 上咽頭櫛歯 | その他の特徴 | |
Polypedilum (多くに見れらるtype) |
中央歯の中の1対は大きく、 外の歯は第1側歯より小さい。 下唇板は1枚のプレート |
扇形、 左右は広く離れる |
3 | 3裂 | 3ブロック、 各々が数歯 |
種類数が多く、種による変異が大きい |
Polypedilum (pedestere type) |
中央の歯を中心に側歯を含め て全体が順に小さい。 下唇板は1枚のプレート |
扇形、 左右は広く離れる |
3 | 3裂 | 3ブロック、 各々が数歯 |
|
Endochironomus | 中央歯の中の1対は融合し、 わずかに切れ込む。歯は順に小さい。 中央歯と側歯は異なるプレートにある |
横に細長い扇形 左右は広く離れる |
3 | 2裂 | 3ブロック、 各々が3歯 |
|
Phaenopsectra | 中央の2歯は外の歯より小さい、 第1側歯は小さい。 中央歯と側歯は異なるプレートにある |
扇形、 左右は広く離れる |
3 | 3裂 | 3ブロック、 中央が3、 左右が4歯 |
|
Sergentia | 中央の4本の歯ははぼ等大。 中央歯と側歯は異なるプレートにある |
扇形、 左右は広く離れる |
4 | 2〜4裂 | 3ブロック、 各々が数歯 |
|
Lipiniella | 中央歯は1本が先端で小さく 4本に分かれる。両側の歯は淡褐色。 下唇板は1枚のプレート |
横に細長い扇形 左右歯中央で接する |
3 | 4裂 | 不規則な1連の 約20本の鋸歯 |
第11体節に短い、1対の血鰓がある。 |
Pedionomus | 中央の歯を中心に側歯を含めて 全体が順に小さい。 |
横に細長い扇形 左右は広く離れる |
3 | 3裂 | 3ブロック 各々が3〜4歯 |
|
Nilothauma | 中央歯は小さい4歯、側歯は6対 | 大きな扇型 | 小さい4本が 1ブロックにある |
3裂 | 葉状の3枚 | 大顎の先端歯は大きく、淡黄色、 側歯は褐色 |
Stenochironomus | 中央歯は2、側歯は4対。 浅いVj字型に配列。 |
痕跡的、 確認しづらい |
2 | 3〜4裂 | 板状で、 先は数裂 |
大顎は全体が大きな三角形。 後擬脚は短く、肛門鰓は卵形、大きい |
本属は非常に多くの種類があり、したがって形態的にも多様である。手元に60種余りのサンプルがあるが、さらに整理する必要があると考える。
体色は淡橙色から深紅色まで。体長は5〜10mm。眼点は2対、2点が広く離れるものや接するものなど。
![]() |
![]() |
|
下唇板は4本の中央歯と6対の側歯。中央歯の中の2本は大きく、外の2本は小さい(上図 左)が、 右図のように中央歯が最も大きく、外側に向かって順に小さいもの(P. pedestre type)もある。 副下唇板は扇形で中央歯広く離れるものがほとんどであるが、下図のように細長く、中央で重なる ものもある。側歯が5対の種もある。 |
||
![]() |
||
触角は5節。触角比は種によって異なる。Lauterborn器官は第2節先端にあるが、P.nubifer タイプでは第2節、第3節の先端に各1個ある(上中図)。 |
P.kamotertium は頭部が洋ナシ型、触角の基節、 副下唇板、肛門鰓が十字型に開く 等々、他の Polypedilumと異なった形態を有する。 |
|
![]() |
最も多く見られる種では、 ・ STは羽根型で先端の縁は毛状または 櫛の歯状に縁取られる。 ・ SUは先端部分が毛状に縁取られる。 ・上咽頭櫛歯は3ブロックに分かれ、それぞ れが数本の櫛の歯状に分かれるものが 多いが、種によって異なる。 ・前大顎は先端で大きく2裂、と内側で1つ の膨らみがある。細かい毛におおわれ る。(左図) 右図の右から2番目はTripodura の触角 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Polypedilum の1種と見られるが、下唇板・副下唇板・大顎の形態が特異である。(池田湖産) |
国内では釧路川で採取した1種のみである。
![]() |
![]() |
![]() |
中央4歯のうち内側の2本は半ば融合、側歯は6対。 中央歯と側歯は異なるブロックに位置する。 副下唇板は長く、広がる。 |
STは三角形の羽根型で、先端はごく細かい 櫛の歯状。上唇膜は広い傘状。上咽頭櫛歯は 3ブロック、それぞれが尖った3歯(右図)。 |
5節。本サンプル個体の触角比 は1.6. |
![]() |
・本サンプルは釧路川の平瀬、石礫 |
本種は琵琶湖・天野川河口の礫底より採取した。
![]() |
![]() |
|||||||||||||
中央の4歯と側歯とは異なるプレートに位置する。中央歯の中の1対は外の歯より小さい。側歯は6対、第1側歯は小さい。副下唇板は扇形、放射状の線は鮮明。 | 側歯は3本。指状突起は細く鋭い。 | |||||||||||||
![]() |
・体長7〜8mm. ・触角は5節、本サンプルの触角比は1.1 〜1.2。特記すべき特徴は見られない。 ・STは羽根型で先端は10余本の 櫛の歯状。SUは長く、先端は櫛 の歯状。 ・上咽頭櫛歯は3ブロックに分かれ 中央歯3、左右は4歯に分かれる ・前大顎は3歯。 ・尾剛毛台は低く、尾剛毛は8本。 |
Sergentiaとの相違点
|
国内では広く分布し、4種の幼虫を確認している。
![]() |
![]() |
![]() |
中央の4歯はほぼ等大、側歯とは異なるブロックに位置する。側歯は6対。 | 触角は5対、特記する特徴はない。大顎は4側歯、前者Phaenopsectra の3歯と異なる。 | 本属はPhaenopsectra とよく似た形態的特徴をもつが、下唇板、大顎に差異が認められる。前大顎は2〜4歯。 |
Lipiniella moderata
琵琶湖北湖南部の東岸の湖岸、泥底に生息。琵琶湖に流入する野洲川でも採取された。
![]() |
![]() |
![]() |
体長4.5〜5mm。淡橙色。前擬脚は大きく、頭と同じくらい。 | 中央歯は小さな4つに分かれ外側の歯は淡褐色、内側の歯は黒褐色。側歯は6対。副下唇板は細長く左右に伸び、中央で接する。 | 背歯は小さく、黄褐色。先端歯は大きく、側歯は3。 背面の縁は大きな膨らみになる。触角は5節。 |
![]() |
![]() |
|
STは羽根状で、粗大な鋸歯。SUは太い針状。上唇膜は広い傘状。上咽頭櫛歯は約20本の不規則な鋸歯状。 | 第11体節に1対の血鰓がある。尾剛毛は7本。 |
姫沼(北海道利尻島)、釧路川等で採取。
国内では2,3種あると考えられる。
![]() |
![]() |
![]() |
中央の2歯は他の側歯に比べてやや大きく、側歯は7対、 順に小さい。副下唇板は横に細長い扇型で放射状の線は 明瞭でない。 |
触角は5節。触角比は1.3〜1.5。 | ST(上の写真では不明)は羽根型で粗大な櫛の歯状。SUは太く長い針状、細い毛に縁取られるものもある。 上咽頭櫛歯は3ブロックに分かれそれぞれは3〜5歯。 前大顎は3歯。 |
![]() |
体長5〜8mm。淡紅色〜暗赤色。 眼点2対は接近。尾剛毛は8本。 |
Nilothauma
国内では阿寒オンネトー沼、野洲川(滋賀県)河口で採取したが形態的に若干異なる点がある。そのほか数河川で採取した。
![]() |
![]() |
![]() |
中央歯は小さい4本。側歯は6対。副下唇板は大きな 扇型で放射状の線は基部のほうで鮮明。 |
触角の第3節は第4節より短い。Lauterborn器官はなく、第2節先端の 指状突起は長い。 |
先端歯は特に長く、鋭く曲がる。 淡黄色。側歯は小さい4本、褐色。 背歯はない。 |
![]() |
・体長4〜5mm。淡橙色。頭部は淡 黄色。眼点は2対。 ・STの先端は3〜5歯。SUは太く、 長い針状。上唇膜はエプロン状で 先端は細かい櫛の歯状。 ・上咽頭櫛歯は葉状の3葉。前大顎 は3裂。 ・肛門鰓は長円錐形の2対。 ・尾剛毛台は低く、尾剛毛は7〜8本。 |
Stenochironomus
国内ではかなり広い範囲に分布していると考えられる。少なくとも2種があるように見られる。
清冽な水域の落葉が堆積した淀みに生息。
![]() |
![]() |
![]() |
10歯が浅いU字型に配列、最も外側の歯は低く、 小さい。副下唇板は見られないが痕跡的な部分が 見られる。 |
触角は5節。第2節先端のLauterborn器官はないが、指状突起がある。付属枝は第3節中ほどまで(短い)。触角比は種によって異なる。 | 三角形で上半分は黒褐色。背歯は大きく、先端歯と2側歯の間に重なるように位置する。(下図参照) |
![]() |
![]() |
![]() |
肛門鰓は後擬脚より大きいバルーン状。後擬脚は短く、第12体節の下部に位置する。 | 体長7〜8mm。淡橙色。眼点は小さい2対、離れる。頭部は扁平、四角形。体長の20〜25分の1。第1胸節を除いて体節全体が細く、腹部の直径は体長の1/20.後擬脚は第12体節の下方に位置する。肛門鰓は大きなバルーン上で、体軸にそって後方をむく。 | ST、SUともに数本の粗い鋸歯。上唇膜は2葉、薄い膜で、先端は3〜4の粗大な鋸歯。前大顎は3〜4歯。 尾剛毛は短い7本。 |
![]() |